再び、言葉について
公開日:
:
思索
”言葉は心を越えない”
CHAGE&ASKAの『SAY YES』にあるフレーズです。
以前の記事にも書きましたが、
人と人との繋がりでは言葉よりも大切なものがきっとあります。
それこそ、心なのでしょう。
しかし、自分の意見を覆すようですが、
言葉の可能性を限界まで突き詰めてみたい願望もあります。
皆さんご存知の通り、冒頭のフレーズを生み出したASKAは覚せい剤で逮捕されました。
その影響で過去の曲も販売が中止されています。
どんなに栄光や名誉を勝ち取ったとしても、
一度大きな過ちを犯してしまえば、それは即座に剥奪されてしまいます。
けれど、CHAGE&ASKAの曲が販売中止になる前に、駆け込み需要がたくさんあったということは、
ASKA本人がどうであれ、生み出された曲達はやはり良いという証拠なのでしょう。
人間の心は不完全で、年月とともに移ろいますが、
人間が生み出した言葉は、年月を経ても変わることはありません。
こと完全性の観点では、
言葉は心を越えます。
人間は不完全であるからこそ、創作活動によって完全性を求める。
言葉は人間の生み出すものであり、
それは、人間の心がより善くあろうとして求めた結果でもあります。
確かに心のように、言葉より大切なものは多いでしょう。
けれど、”とても伝えたがる” いつも ”心に勝てない” 「言葉」も、
僕には大切で愛おしいものに思えて仕方ないのです。
関連記事
-
-
過大評価されやすい?
自分はどうも、過大評価されやすい気がしている。 これまで経験していないことについても、
-
-
自己肯定感が高まる歌 Superfly『Beautiful』
昨晩はあまりきちんと眠れなかったせいか、 今日は吐き気とだるさとで会社を半休にしてしまった。
-
-
アダルトチルドレンな自分に改めて気づく
最近は仕事中にも、うつだの、仕事が辛いだの、自己肯定だの、認知行動療法だの、 自分が楽になれる
-
-
突然ですが、ご当地レトルトカレーの感想ブログを始めました
ここしばらく更新をしていなかったのですが、4月からもう2ヶ月近く、新しいブログを作ってそちらを更新し
-
-
話をちゃんと聞けない
昔から、人の話を聞いて理解することが苦手です。 音にも敏感な他のHSPの皆
-
-
器用貧乏から脱出するためには
自分は色々なことの吸収が早い方で、 どんなことでもある程度のレベルまではすぐ理解できる自信はあ
-
-
自分がHSPであることを自覚するまで(1)
自分自身がHSPだと自覚するようになったのは、つい1ヶ月ほど前のことですが、 でもHSPという
-
-
クリエイティブへの憧れ
ここ最近、まっとうな生活習慣を取り戻してきて気づくのは、 自分はクリエイティブな活動に対する憧
- PREV
- 付き合いの飲み会で、2次会に行かずに帰る技術
- NEXT
- きっと、大切なものに出会える世界に