心は化学物質が生み出した付随情報に過ぎないのか
公開日:
:
思索
最近2年ぶりくらいに、抗うつ薬と抗不安薬を飲んでいる。
仕事がだんだん合わなくなってきたのか、
ほとんどパニック状態でどうしてよいか分からなくなりの受診。
それでも、他人に対しての受け答えは普通にできる理性は残っているようで、
自分がよく分からなくなる。
抗不安薬を飲むと、2、30分くらいで気分が楽になり、
色んなことができそうな気になってくる。
うまく波に乗れば、実際に仕事もはかどる。
ただ、やっぱり薬一つで心が変化することを知ってしまうと、
心など結局は化学物質が生み出した付随情報にすぎないのではという気持ちが強まる。
本当は自分の意思で自分は動いてなく、
勝手に動いた結果を、あたかも自分の意思のように感じているだけ。
ただレールが敷かれた、決まり切った映画のような世界を見せられているだけ。
そんな気がしてしまう。
ひとつ希望があるとすれば、
心の奥底には不安の塊があって、
それを無理やり薬で押さえつけているような感覚を持っていること。
そのごまかされない感覚こそが、
本当の自分の意思なのではないかと信じて。
まずは折角2年間、薬を飲まずにやってこれたのに、
また頼らざるを得なくなったこの状況を何とか打破しないとな。。。
関連記事
-
-
過去の栄光と、現在の精神との乖離
小さいころ、まあと言っても20歳くらいまではそうだったかもしれないが、 周りの期待に対して応えるよ
-
-
とにかくただ楽に生きられることを望んでいる
ただ望むことは、楽に生きたいということだけ。 楽しく生きるでもいい 「楽」という漢字のように、
-
-
クリエイティブへの憧れ
ここ最近、まっとうな生活習慣を取り戻してきて気づくのは、 自分はクリエイティブな活動に対する憧
-
-
病気でも悪いことでもないのです
”HSPは病気ではない。” ”そして欠陥のある人間ではなく、長所をたくさん
-
-
他者との関わりで今精神的に楽ではないこと
「今」にフォーカスして考えてみようと思ったが、 やはり過去の出来事などが密接に関わっている気がする
-
-
自己肯定感が得られず落ち込んでいた時に、無理やり50個自分に「ある(あった)」もの「できる(できた)」ことを挙げたら楽になった話
精神的に辛すぎて仕事に集中できず、 加えて今は仕事が忙しくなく、締め切りがあるような仕事がほと
-
-
「ありのまま」が難しい
HSPであるが故の繊細さ、 内向的であることの長所、 それらを知識として身につけて、 似た
- PREV
- やらなければいけないと思えば思うほど
- NEXT
- とにかくただ楽に生きられることを望んでいる