身体的に楽ではない
公開日:
:
思索
身体的に楽ではないところを挙げようとして、
やっぱりこの前述の三つの観点が早速崩壊しようとしているのが悩ましいところだ。
つまり、身体的に楽ではないことの全てが精神的問題に直結している気がするからだ。
・肩こりがひどい
・眼精疲労がひどい
・突然の動悸が起こる
・食べ物をまともに消化することが無い
・それなのにジャンクなものばかり体が欲する
・タンがからむ
・ニコチンに依存する
・慢性的な体のだるさ
・運動不足
こうして書いてみると、アホらしいことが多い。
もちろん、肩こりに真剣に悩まされている人はいるだろうし、
軽い動悸だとしても何かしら循環器系の異常の可能性はあるし、
消化器系の不良だって潜在的な病気はあるかもしれない。
けれど、肩こりや眼精疲労の原因なんて、
ゲームやパソコンを長時間悪い姿勢でやっているからだし、
コンビニやラーメンなど体に悪いものばかり取っていれば消化不良も起こりうるし、
何より、タバコがやめられない時点で、健康的な気遣いは皆無。
もう少しまともな生活を心がけるだけで、
身体的な辛さは解消されることが分かっているのに、
それができないのは、精神的な不自然さが解消されないからだ。
関連記事
-
-
過去の栄光と、現在の精神との乖離
小さいころ、まあと言っても20歳くらいまではそうだったかもしれないが、 周りの期待に対して応えるよ
-
-
他者との関わりで今精神的に楽ではないこと
「今」にフォーカスして考えてみようと思ったが、 やはり過去の出来事などが密接に関わっている気がする
-
-
自己肯定感が得られず落ち込んでいた時に、無理やり50個自分に「ある(あった)」もの「できる(できた)」ことを挙げたら楽になった話
精神的に辛すぎて仕事に集中できず、 加えて今は仕事が忙しくなく、締め切りがあるような仕事がほと
-
-
クオリアとエンパシー
クオリアの問題は、昔から僕にとって考えるべき大きな題材の一つでした。 簡単に説明できないので、
-
-
自分が何者かにとらわれない生き方をする
HSP診断をしてみて、確かに僕はHSPの特性に当てはまるのだけど、 それは自分の特徴のほんの一
-
-
過大評価されやすい?
自分はどうも、過大評価されやすい気がしている。 これまで経験していないことについても、
-
-
「ありのまま」が難しい
HSPであるが故の繊細さ、 内向的であることの長所、 それらを知識として身につけて、 似た
- PREV
- なぜいま自分は自然で楽な気持ちでいられないのか?
- NEXT
- 他者との関わりで今精神的に楽ではないこと